2018年12月11日火曜日

改善できる項目「使用していない CSS の遅延読み込み」


「使用していないルールをスタイルシートから削除して、データ通信量を減らしてください。」となっているこの項目に関しては、読み込みのタイミングを変更するなど方法はありますが、今回は「未使用のCSSを整理する事」を検討しました。

未使用のCSSを整理する場合にチェックツールはいくつかありますが、Google Chromeでも調査可能です。
1Google Chromeのデベロッパーツールを起動
2[Console]を表示し、画面を閉じる×アイコンの下の [⋮]→[More tools]→[Coverage]

3reloadアイコンをクリック

すると、デベロッパーツールの下部に、読み込んでいるCSSなどのファイルが表示されます。
該当のファイルをクリックすると、緑のバーと赤色でセレクタが表示されますが
赤色(未使用のセレクタ)のセレクタを確認、整理する事ができます。
ここで1点注意が必要です。レスポンシブデザイン用のメディアクエリの部分も赤色で表示されます。削除する前は、事前にバックアップを残しておき、注意し作業を実行しましょう。

2018年8月26日日曜日

Googleがスマホ専用の検索結果の導入を予定


Googleがスマホ専用の検索結果の導入を予定しているので、

将来的にはスマホ独自のSEO対策が誕生するかも知れませんね。

その時にそなえ、スマホ独自のコンテンツでスマホの特徴を生かした

モバイルフレンドリーなサイトを作りましょう。

2018年7月18日水曜日

Let's EncryptのCertificate Transparency対応

Let's EncryptのCertificate Transparency対応

延期に延期を重ねていた、Let's Encryptへの証明書タイムスタンプ署名:Signed Certificate Timestamp(SCT)の埋め込みですが、2018年3月29日から開始いたしました。
これによれり、ブラウザなどで、
証明書の透過性(Certificate Transparency)を確認できるようになります。
公式のcertbotよりもacme.shの方が、対応機種が広く、
開発言語に依存する部分も少ないため、ここでもacme.shを使った再取得の例を示します。
acme.shの詳しい使い方は、
をご覧ください。
[2018年6月5日追記] 
Appleが、2018年10月15日以降、TLS証明書のCertificate Transparencyを
強制するとの声明を発表しました。

Embed SCT付き証明書の取得

取得と行っても、2018年3月29日以降、Let's Encryptから取得する証明書は、Embed SCTがもれなく、付いてきます。
2018年以前に取得居ている方は、再取得すればOK。
acme.shの場合、以下のような感じでしょうか。
# cd ~/.acme.sh 
# ./acme.sh --renew --force -d www.example.com  
楕円曲線の証明書の再取得は以下のようになります。
# cd ~/.acme.sh 
# ./acme.sh --renew --force -d www.example.com --ecc 
続いて、実際にSCTが埋め込まれているか、OpenSSLから確認してみ

コマンドラインからEmbed SCTを確認する。

コマンドラインからOpenSSLを使ってEmbed SCTを確認します。
(※ OpenSSL 1.0.1以前のバージョンは、サポート期限が終了しています。
以下、acme.shで取得した、ECDSA(楕円曲線)を使った証明書のサンプルです。
# /usr/local/bin/openssl x509 -in ~/.acme.sh/www.example.com_ecc/www.example.com.cer -text
Certificate:
    Data:
        Version: 3 (0x2)
        Serial Number:
            (・・・省略・・・)
        Signature Algorithm: sha256WithRSAEncryption
        Issuer: C = US, O = Let's Encrypt, CN = Let's Encrypt Authority X3
        Validity
            Not Before: Mar 29 XX:XX:XX 2018 GMT
            Not After : Jun 27 XX:XX:XX 2018 GMT
        Subject: CN = www.example.com
        Subject Public Key Info:
            Public Key Algorithm: id-ecPublicKey
                Public-Key: (256 bit)
                pub:
                    (・・・省略・・・)
                ASN1 OID: prime256v1
                NIST CURVE: P-256
        X509v3 extensions:
            X509v3 Key Usage: critical
                Digital Signature
            X509v3 Extended Key Usage:
                TLS Web Server Authentication, TLS Web Client Authentication
            X509v3 Basic Constraints: critical
                CA:FALSE
            X509v3 Subject Key Identifier:
                (・・・省略・・・)
            X509v3 Authority Key Identifier:
                keyid:(・・・省略・・・)

            Authority Information Access:
                OCSP - URI:http://ocsp.int-x3.letsencrypt.org
                CA Issuers - URI:http://cert.int-x3.letsencrypt.org/

            X509v3 Subject Alternative Name:
                DNS:www.example.com
            X509v3 Certificate Policies:
                Policy: 2.23.140.1.2.1
                Policy: 1.3.6.1.4.1.44947.1.1.1
                  CPS: http://cps.letsencrypt.org
                  User Notice:
                    Explicit Text: This Certificate may only be relied upon by Relying Parties and only in accordance with the Certificate Policy found at https://letsencrypt.org/repository/

            CT Precertificate SCTs:
                Signed Certificate Timestamp:
                    Version   : v1 (0x0)
                    Log ID    : DB:74:AF:EE:CB:29:EC:B1:FE:CA:3E:71:6D:2C:E5:B9:
                                AA:BB:36:F7:84:71:83:C7:5D:9D:4F:37:B6:1F:BF:64
                    Timestamp : Mar 29 23:22:39.417 2018 GMT
                    Extensions: none
                    Signature : ecdsa-with-SHA256
                                30:44:02:20:2B:F2:E4:D8:F4:83:17:33:F4:79:2B:B3:
                                5F:87:C0:AF:BE:6D:43:98:A2:0C:0B:72:BC:CE:64:C2:
                                56:F4:2F:2C:02:20:5C:D3:A0:92:7C:B2:A5:FA:E7:2F:
                                39:61:27:23:75:82:AF:1F:C2:53:DA:0E:04:CB:3B:12:
                                4D:94:4D:BA:09:26
                Signed Certificate Timestamp:
                    Version   : v1 (0x0)
                    Log ID    : 29:3C:51:96:54:C8:39:65:BA:AA:50:FC:58:07:D4:B7:
                                6F:BF:58:7A:29:72:DC:A4:C3:0C:F4:E5:45:47:F4:78
                    Timestamp : Mar 29 23:22:39.451 2018 GMT
                    Extensions: none
                    Signature : ecdsa-with-SHA256
                                30:45:02:20:34:ED:FA:D8:9F:54:E5:9A:3E:ED:7B:62:
                                57:71:85:71:6F:FC:AC:D0:7D:25:BC:43:6B:8D:CF:BA:
                                F4:28:28:B7:02:21:00:CE:57:28:AD:A9:49:1A:2E:81:
                                76:95:7C:16:35:F1:70:D0:00:E0:F6:E9:8E:70:70:8C:
                                09:3B:96:B2:F0:24:4F
    Signature Algorithm: sha256WithRSAEncryption
 (・・・省略・・・)
-----BEGIN CERTIFICATE-----
 (・・・省略・・・)
-----END CERTIFICATE-----
緑の部分ようにCT Precertificate SCTs:や
Signed Certificate Timestamp:が追加されていれば問題ありません。
Cloudflare 'Nimbus2018' Logと、Google 'Icarus' logを利用しているようです。
(一つ目の、Log ID : DB:74から始まる方がCloudflare 'Nimbus2018' Logで、二つ目のLog ID : 29:3Cから始まる方が、Google 'Icarus' logです。
ちなみに、RSAのサーバ証明書を取得しても、SCTの署名は、ECDSAで行われるようです。

apachctl -tで、設定ファイルの間違いが無いことを確認の上、下記のように
# /usr/local/apache2/bin/apachctl -t
Syntax OK
# /usr/local/apache2/bin/apachctl stop
# /usr/local/apache2/bin/apachctl start
再起動します。

chromeからEmbed SCTを確認する。

さきほど、OpenSSLのコマンドラインから確認した内容はChromeからも確認できます。
リスタートしたサーバにChromeでアクセスして 、「ディベロッパーツール」を表示(WindowsだとCTRL+SHIFT+IのショートカットキーでもOK)して、「Security」タブを表示します。
そして、左側のMain Originにある、Let's Encryptから証明書を取得したサイトのドメイン名をクリックすると、右側にCertificate Transparencyが表示されればOKです。
また、QualysのSSL LabsのServer Testを使って調べると以下のような出力になります。

これで、証明書の透過性を含んだ検証ができていることが判ります。
NEXT >> HTTP/2の動作確認

2018年7月16日月曜日

SSL気になる記事を発見?

SSLについて気になる記事を発見しましたので

ご興味がある方は下記のURLをクリックしてみてください。

https://blog.apar.jp/web/8281/#_SSL

2018年7月5日木曜日

さくらVPS仮想サーバーで、サブドメインを利用しWordPress公開方法。

環境:CentOS 5.5
WEBサーバー:apache
ドメインはさくらのドメインサービスを使用
下記例は
サブドメイン subdomain.earthyworld.com
公開ディレクトリ /home/*/public_html
とします。

目次
  1. ドメイン設定
  2. httpd.confの設定
  3. WordPressの設定

1.ドメイン設定

■さくらインターネットのドメイン設定に行く。
https://secure.sakura.ad.jp/menu/domain/
■サブドメインを作るドメインを指定の「ゾーン設定」をクリック
domain.jpg
■画面左側の「変更」をクリック

■エントリの追加と変更の画面が表示されます。

エントリ名: subdomain
種別: 別名(CNAME)
値:@
に設定し「新規登録」をクリックします。
■「情報が変更されましたが、左の「データ送信」をクリックされるまで、反映されません」という
表示がでるので、左のデータ送信をクリックします。

■送信するとトップ画面にもどり
エントリ名:subdomain
タイプ :CNAME
データ @
が追加されます。

2.httpd.confの設定

■サーバーにログインします。
おそらくroot もしくは専用のユーザーになっているので、ファイル操作できるユーザーにsuします。
[plain]
sudo su -
[/plain]
httpd.confを設定します。
[plain]
vi /etc/httpd/conf/httpd.conf
[/plain]
975行目あたりに
[plain]
<VirtualHost *:80>
ServerName earthyworld.com
DocumentRoot 公開ディレクトリ
ServerAlias www.earthyworld.com
</VirtualHost>
[/plain]
という記述があるのでその下に
[plain]
<VirtualHost :80>
ServerName subdomain.earthyworld.com
DocumentRoot /home/
/public_html
&lt;Directory /home/*/public_html/&gt;
 AllowOverride All
 Options FollowSymLinks
 Order allow,deny
  Allow from all
   &lt;/Directory&gt;
</VirtualHost>
[/plain]
を記述します。
CentOSのvi で行数を見るときは コマンドモードで「setnumber[enter]」と打ちます。
■Apacheを再起動します。
[plain]
/etc/rc.d/init.d/httpd restart
httpd を停止中: [ OK ]
httpd を起動中: [ OK ]
[/plain]
起動中 [OK]がでれば完了。

3.Wordpressの設定

ここでは
データベース:sub_wp
すべての権限を持つユーザー:sub_wp
ユーザーパスワード:wordpress
をつくる
■mysql に専用のユーザー、データベースをつくる
mysql にログイン
[plain]
mysql -u root -p
[/plain]
データベースをつくる
[plain]
createdatabase sub_wp;
[/plain]
データベースを選択
[plain]
use sub_wp;
[/plain]
ユーザーをつくる
[plain]
grant all privileges on sub_wp.* to sub_wp@localhost identified by 'wordpress';
[/plain]
ユーザーを反映
[plain]
flush privileges;
[/plain]
WordPressのフォルダを
/home/*/public_htmlにアップ
wp-config.phpの
[plain]
//データベースの名前
define('DB_NAME', 'sub_wp');
//データベースの名前
define('DB_USER', 'sub_wp');
//データベースのユーザーパスワード
define('DB_PASSWORD', 'wordpress');
[/plain]
に書き換える
■アップがおわったらsubdomain.earthyworld.comにアクセスする
WordPressの設定画面が表示されたら画面にしたがってインストールする

2018年7月3日火曜日

よくわかる ! 受信トレイ無料修復ツール

今、このような悩みはありませんか?


Outlookを使用していると、さまざまな原因でメールデータ―などを


格納しているデータ―ファイルの一部に不整合や破損が生じてしまい


以下のような現象が発生することがあります。


〇 起動できない 〇 送受信できない 〇 メールの削除ができない


もし、上記のような現象が起きていたら

https://www.smile-kyuubin.jp/blog/Outlook%20Navi.pdf

をお読みになり無料で修復しませんか?



2018年5月10日木曜日

TLS 1.1 および TLS 1.2 の有効化

https://help.salesforce.com/articleView?id=Enabling-TLS-1-1-and-TLS-1-2-in-Internet-Explorer&siteLang=ja&type=1


ATLS1.2設定対応可能ブラウザバージョン一覧


ブラウザ
バージョン
TLS 接続可否
PC Windows Internet
Explorer
11 1.1、1.2
10 1.0、1.1、1.2
9
8
Firefox 24 以上 1.1、1.2
Google Chrome 30 以上 1.1、1.2
Mac Safari 7 以上 1.1、1.2
スマートフォン Android Android 4.4 以上 1.1、1.2
iOS Safari 5 以上 1.1、1.2

BTLS1.2設定対応不可ブラウザバージョン一覧


ブラウザ
バージョン
TLS 接続可否
PC Windows Internet
Explorer
7 以下 1.0 ×
Firefox 23 以下 1.0 ×
Google Chrome 29 以下 1.0 ×
Mac Safari 6 以下 1.0 ×
スマートフォン Android Android 4.3 以下 1.0 ×
iOS Safari 4 以下 1.0 ×
モバイル docomo iモード 1.0 ×
au Ezweb 1.0 ×
Softbank Yahoo!ケータイ 1.0 ×
  • ※ 上記でAのプラウザのバージョンに当てはまる「○」の方で、
  • TLSが1.2以下だった場合は、下記手順でTLS1.2に設定をお願い致します。
  • ※ 上記でBのプラウザのバージョンに当てはまる「×」の方は、2018年3月中旬以降、
  • 順次当社WEBサイトの接続ができなくなる可能性がございます。

2018年4月27日金曜日

モバイルサイトの速度をテストしましょう。


あなたのモバイルホームページの速度は大丈夫ですか?

多くのサイトで、

訪問者の半数がページの読み込み中に離脱しています。

 

 https://testmysite.withgoogle.com/intl/ja-jp

2018年4月26日木曜日

人を幸せにできないホームページは生き残れない。

WEBホームページ内部診断サービス

内部診断サービス内容

今後 、人を幸せにできないホームページは生き残れない時代がやってきても、

手遅れにならないよう今から準備をしませんか?

当方は、ホームページ公開後14年間、ホームページ業者やSEO業者に依頼

せず、自社独自で運営し検索エンジンのアルゴリズムの変化にも左右されない
 
経験をもとに
内部対策の欠点を診断し、実際にどこがダメなのかを指摘・アドバイスします。

従来の外部対策(被リンクを獲得するなど)よりも、

ずっと効果的なのが内部対策です。

内部対策さえしっかりやれば、自ら動かなくても自然と外部対策が施されます。

下手に自分で外部対策をしようとすると確実にペナルティを食らいます。

最初の設定が正しくされていなかったらいくら待っていても上位表示には

つながりません。

ストイックなSEO対策は長期的に

検索エンジンのアルゴリズムの変化にも左右されず、効果的です。

内部対策の診断内容

・タイトルタグ
・descriptionタグ
・H1タグ
・meta keywords
・キーワード比率
・headタグ行数
・URLの正規化がされているか
・ソースコード診断
・リンクエラー
・見出しタグ
・発リンク
・読み込み速度
・strongタグ
・画像の使い方
・キーワード候補提案など。
 
基本料金 50,000円

ご依頼内容によりご提案内容や見積もり金額は変わります。

どのように改善していけば良いのかを提案します。
 


相談もお気軽に!
 
〒579-8052
大阪府東大阪市上四条町 30-40   スマイル急便  TEL 072-988-4610
gmail:smilekyuubin@gmail.com

2018年4月11日水曜日

あなたは好きなことに関する情報を発信しませんか?


あなたは好きなことに関する情報を発信し、

「好き」が「得意」になり「強み」に育っていく。

その過程をどんどんブログやSNSで発信していくのです。

あなたのブログやSNSを読む人たちは、あなたが成長するに連れ、

あなたのことを、その分野の「専門家」「プロ」と認識するようになっていきます。

あなたの「好き」が「強み」にまで育ったとき、

あなたの周りの人たちは、

あなたにお金を払ってでも、あなたから商品やサービスを買いたいと願うようになります。

あなたの「好き」が「仕事」になった瞬間です。

あなたが「プロ」になった瞬間です。